鍼灸治療について
鍼灸治療の概要、鍼灸の適応症、婦人科鍼灸、美容鍼灸 などを紹介いたします
鍼灸治療は、鍼(はり)や灸(きゅう)を使い、全身にある腧穴(しゅけつ:ツボのこと)を刺激して症状・疾患を治療する治療法です。薬物療法のような副作用はほとんどなく、自然治癒力を高めるのに適した優れた物理療法です。
鍼灸治療の適応症
国内では鍼灸治療というと、一般的に「腰痛」「肩こり」「膝痛」などの整形外科的な症状に効果があることが知られていますが、実は鍼灸はあらゆる診療科目の非常に幅広い症状・疾患に効果があります。特に器質性の変化を伴わない、機能性の問題に対して大きな効果を挙げています。
WHOの鍼灸治療適応
WHO(世界保健機構)は、次に掲げる疾患に鍼灸治療が適応であることを認めています。
婦人科疾患
- 更年期障害、乳腺炎、白帯下、生理痛、月経不順、冷え性、血の道、不妊
耳鼻咽喉科疾患
- 中耳炎、耳鳴、難聴、メニエル氏病、鼻出血、鼻炎、蓄膿(ちくのう)、咽喉頭炎、扁桃炎(へんとう炎)
眼科疾患
- 眼精疲労、仮性近視、結膜炎、疲れ目、かすみ目、ものもらい
小児科疾患
- 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)、小児喘息、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、夜尿症、虚弱体質の改善
消化器系疾患
- 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘) 、胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍、痔疾
呼吸器系疾患
- 気管支炎、喘息、風邪および予防
循環器系疾患
- 心臓神経症、動脈硬化症、高血圧低血圧症、動悸、息切れ
代謝内分泌系疾患
- バセドウ氏病、糖尿病、痛風、脚気、貧血生殖・泌尿器系疾患、膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥大、陰萎
神経系疾患
- 神経痛、神経麻痺、痙攣、脳卒中後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、神経症、ノイローゼ、ヒステリー
運動器系疾患
- 関節炎、リウマチ、頚肩腕症候群、五十肩、腱鞘炎、腰痛、外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
鍼灸治療が得意とする症状・疾患と有効率の国内調査研究
(明治国際医療大学調べ)
- 食欲不振 : 100%
- 肩こり : 95%
- 顎関節症 : 95%
- 月経困難症 : 93.3%
- 五十肩 : 92.3%
- 頭痛 : 82.3%
- アトピー性皮膚炎 : 80%
- 腰痛 : 80%
- 高齢者のうつ : 78.1%
- 逆子 : 75.4%
- アレルギー性鼻炎 : 71%
- 足の痛み・しびれ : 70%
- 膝痛 : 40~59%
- 冷え性 : 52.2%
婦人科鍼灸
月経異常・生理痛・月経前症候群・更年期障害など、ホルモンバランスや自律神経の変化に影響されやすい婦人科疾患・症状に、鍼灸は効果を発揮します。また、薬剤を用いない物理療法であるため、不妊症・つわり・逆子・乳腺炎など、産前産後にまつわる様々なトラブルにも、幅広く対応しています。例えば、生理痛(月経困難症)は鍼灸治療で予防・治療することができます。月経開始の1週間ほど前から1~2回の治療をすると、その月の生理痛は軽減されることが多いです。治療を続けていくことで、徐々に生理痛は解消していきます。また、鍼灸治療は不定愁訴(動悸・顔面紅潮・めまい・高血圧・情緒失調・イライラなど)の多い更年期障害、PMS(月経前症候群)などにも有効です。
美容鍼灸
「潤い・つや・張り・滑らかさ・弾力・血色」などが、美肌の条件だと言われています。これらの条件を充たすには、良好な血液循環や充実した皮膚への栄養が必要です。美容鍼灸は、お顔や頭部へ鍼を行うことで血液循環を改善させ、栄養に富んだ血液を皮膚へ供給して潤いを与え、むくみやくすみを緩和し顔の状態をより良い方向へ導きます。表情筋へのアプローチを加える事で、筋肉を活性化させることができるため、リフトアップにも優れています。